こんにちは。
昨日から北海道女子アマゴルフ選手権が開催されています。上位は当然ジュニアかプロ志望の子ばかりです。男子は社会人でもジュニアと渡り合える方はそこそこいますが女子は厳しいですね。
練習場でジュニア時代の藤田光里プロとか小祝さくらプロとかよく見かけましたが、このレベルくらいになると同じジュニアでも少し違いますね。曲がる曲がらないより「球の高さのバラツキがない」のが他のジュニアと違うなあという印象でした。球の高さが揃わないと縦の距離感合わないので。特に小祝プロはほんとに機械レベルで球の高さ揃ってた印象でした。
さて、ラウンド自粛しますと宣言しましたが、さっそく接待ゴルフに駆り出されました。昨日の夜、取引先の社長からスイング見てくれと御指名を受けまして、社長から「テレワークやってんだから5時間くらい抜けてもばれないでしょ」と適当なこと言われて、「テレワーク中は取引先の電話すべて携帯にかかってくるようになってますからカートのエンジン音とかしたら、サボってるのばれてクビですよ」、「ボスから許可出ないといけませんよ」なんて抵抗してたら社長が直接ボスと交渉して「いってらっしゃい」とのこと。うちの会社大丈夫か…
結局、次の日曜日休日出勤だったので本日を振替休日とすることになり、後ろめたさも少し晴れて割り切ってゴルフすることにしました(ホントは休日も賃金発生するので振替休日にしたくなかったのですが)。
札幌リージェントゴルフ俱楽部の新コースはバックティからでも距離が短いのですがピンポジションで大きく難易度が変わってきます。今日はバンカーの越えが4ホールあったほかは2段グリーンの簡単な方みたいな感じで楽なピンポジションでした。
あと、あまり平らな場所がないので傾斜対応がスコアに影響していますが、今回はそれにやられました…

バンカー手前からセカンド打つのがグリーンを広く使えてよさげと10年たって気づく
複合傾斜のライからどう打つ?→とりあえずトップ目?

前上がりor前下がりと左足上がりor右足下がりの組み合わせは難しい!
今日のボギー3つはすべて「左足下がり+前上がり」が複合したライからドダフリした結果でした。特に2番は残り140ヤードで50ヤードしか飛ばず、しかもターフが真上に飛んで自分の頭にオンするという奇跡が起き社長も大喜びでした。
20年ゴルフをやってますがこの「左足下がり+前上がり」がいまだにどうしたらいいか結論が出ていません。
通常の前後左右の傾斜はそんなにボールコンタクトも悪くなく傾斜成りの球筋が出ますし、複合した場合もそんなにひどい球出ないんですがこの「左足下がり+前上がり」だけはまず正確にコンタクトできないうえに左右どちらに曲がるかもわからない感じです。
アドレスでオープンorクローズ、フェースをオープンorクローズ、スイング軌道インorアウト、ボール位置中or外、いろいろ組み合わせてもしっくりこないです。
こうなると、クリアしないといけない順番を整理していく必要があります。
①ダフリは飛ばないので×
②ハザード側に曲げるのは×
③縦距離はミスした際にグリーンオン→手前→奥の順になるような番手選び
こんな時は「ダフリトップに曲がりなし」の格言を信じて、球が曲がらない前提でトップ目に当てるのが正解なのかなと思いました。そのためには下記の通りが良いかと思います。
- 一番手短いクラブを持つ
- 短めに持つ
- 右足よりに置く
- 「カツン」というインパクト音になるようにハーフトップ目で
4はイメージするだけでも体が動いてくれるので意識だけ持つ感じで良いと思います。
傾斜から打つ練習はアプローチの練習場だと割とできるところがあるのですがフルショットはできません。レンジでは当然できないので現場で覚えるしかないのですが良い練習方法とか良い打ち方があったら教えてもらいたいです。
こういうのYoutubeでやったらいいのになと思います。
イメージで体を動かす

イメージと動きをリンクさせることは重要です
カタリストの計測で弱かったトルク(回転)が体が止まる原因だとわかってから少しずつ改善しようと試していますが、今日はイメージを変えてうまくいったような気がします。うまく腰が切れて左に振りぬけるようになりました。
マットの上に左足があるイメージで、トップ前に左足裏でマットを押してつぶし、その後につぶしたながら反時計回りにマットを回転させるイメージで良くなりました。最後の方はティグランドとか地球を左足裏で半時計周りに回転させるイメージでやってみると踏み込みの力も強くなりうまくヘッドに力が伝わっていつもより飛んでました。
文字にするとファニーで頭おかしい人みたいですが、直接間接や体を動かすより先にイメージを作ってそれに任せた方がうまく体が動いてくれることが多いです(私見です)。ちなみに上級者ほどこういうイメージを大事にしている方が多いです(超私見)。すごい人だとラウンド前にレンジで調子が悪いとクラブハウスに入るところからやり直す人もいます(これは実話です)。
うまく地面の力を使えない方は一度試してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、今流行りのシャローイングをするときは、背後に嫌いな人が立っているというイメージでトップから右手の甲で後ろにいる人の顔面を裏拳して張り倒すイメージだとシャフトが寝てくれますのでシャローの感覚が欲しい方は試してみてはいかがでしょうか(シャフト寝かせたあと正しい動きできないと意味ないですが…)。
おまけ 本日のスコアと反省


INから出て前半2アンダー、今期2回目の60台も見えたかと思いましたが、後半は複合傾斜で3回もドダフリしてボギーにするという学習能力のない1日でした。上手な人は2番のミスの原因を把握して対策するので6-7番のボギーの確率は減るかと思います。力不足…
コメント