こんにちは。
今年から一人予約でゴルフすることが多いですが、バンカーに苦戦している方が多いです。バンカーはなかなか練習できないのでしょうがないのですが最低でも一発で脱出できればスコアもまとまってくると思います。
教科書に書かれているバンカーの打ち方
①スタンスはオープンスタンス
②フェースは開く
③クラブの軌道はスタンスなり
④ボールの手前5cmくらいに入れる
⑤バウンスから接地するように上から打ち込む
といった感じですが、この通りにやっても出ない人は絶対出ません。
初心者ほど教科書通りだとバンカーから出ません
ゴルフを始めたばかりのスイングはだいたいこんな感じになります。
①アウトサイドインでカット軌道
②フェースは開いて当たる
③ハンドファーストでインパクトできない
ということは標準のスイングで「カット軌道+フェース開いて当たる+ハンドレイト気味でバウンス寄りから接地」というバンカーショットの要件を満たしてます。
ここから「オープンスタンスにして、フェース開いて」というのは過度なオープンスタンス・オープンフェースで「too mush」の状態になるので前に飛ばなくなります。また、カット軌道とオープンフェースが強くなるのでフェースがボールをくぐる部分がトゥよりになりエネルギーが伝わらなくなりますので余計前に飛ばなくなりますし空振りの恐れもあります。


バンカーから出ない人は概ね2枚目の画像のような感じでボールの下にフェースが入っています。
初心者のうちは普通にスイングしてボールの手前に入れるだけ
そんなわけで、バンカーか出ない人は「カットに入れすぎ・フェース開きすぎ」が原因です。初心者やバンカーから出ない人は前述のとおり普通に打てばフェースが開いてカットに入るのでこんな感じで打てば絶対出ます。入部したばかりの現役のゴルフ部員にも実践してもらっている内容です。
①スタンスはスクエア、ボールは左足寄り、やや左足体重
芝から打つときと比べて3~5cm左足よりが良いと思います。
②フェースは開かない
普通にスイングして開いて当たる人は開く必要ないです。
③ボールの手前5cmめがけてフェースを入れる。
このときスイング中ボールではなくフェースを入れたいところを見ます。ボールをみると飛球線方向に体が行きたがるのでトップの原因になります。
④必要以上に打ち込まない
打ち込めというと過度に打ち込んで余計にカットに入ったりくぐって出ないことがあるので上から入れる意識はいらないです。入射角はある程度緩やかな方が前方向に力が働くので飛んでくれます。ボールの下に根っこが生えててそれを刈り取るイメージがいいかなと思います。
⑤スイングスピードが遅い人はフルショットのつもりで振り切る
これが意外と重要でバンカーが出ない人の特徴として「減速してインパクト」する傾向があります。これだと砂の抵抗に負けてヘッドが潜ったまま飛球線方向に出ずエネルギーが伝わらくて出ないということがよくあります。特に女性は思い切りフルショットするつもりで良い結果が出てます。自分は学生の頃「バンカーはバックスイングの3倍フィニッシュを取れ」と教えてもらいました。
ちなみに、カットに入らない人でもこれで普通にバンカーから出ますので(球は低くなりますが)距離を出したい方とかは試してみるのもありかと。
スイングがしっかりしてきて初めて教科書通りに
ある程度スイングができてくるとカット軌道もオープンフェースも小さくなるので教科書通りでバンカーから出てくるようになります。ただ、フェースローテーションなど「フェースを閉じて使う」ことができてくるとバンカーでもフェースを閉じて使いがちでバウンスが使えずヘッドが潜って出ないことがありますので、ある程度上達したらバンカーショットは「スイング中フェースを開きっぱなしにする感覚」を持った方が良いです。
これぐらいになるとフェースの開閉とかヘッドの入れ方でスピンを掛けたり転がしたりがなんとなくわかるようになりバンカーショットが楽しくなってきます(たぶん)。
まずは脱出することから
プロでも1年間でバンカーからパーを拾うサンドセーブの確率は40-60%くらいで、芝の上からよりも20%近く確率が落ちます。ましてアマチュアならなかなかパーを拾うことができないと思います(体感でアベ90くらいの方で10%くらい?)。
アマチュアは「バンカーは1打罰」と割り切って脱出を最優先にすることが一番良いスコアメイクなのかと思います。
コメント