こんにちは。
前回の理事長杯で現れたルールの話です。1日2ラウンドもすると面倒なルールの問題も出てきます。ゴルフルールは解釈が難しい場合も多く判断に迷うことが多々あります。
暫定球を先に進めたあと本球が見つかった場合
〇先日のケース
- 同伴競技者のセカンドショットが奥へ行ったが暫定球を打たずに進んだところOBで打ち直しに戻る。
- 打ち直しも同じところへ。今度は暫定球を打つ。暫定球はホールからかなり手前。
- キャディさんが本球がOBと知らせた後、暫定球を進めてグリーンオン。OBと言われた本球はピックアップしていない。
- 同伴競技者が本球を確認したらOBではなかった(白杭の結び方が違った模様)。
- 本球をプレーしてホールアウト。
- 本球と暫定球は本球の方がホールから近い。
〇今回のケース、ルール上は
- 処置としては正しい。本球がインバウンドなら問答無用で暫定球は無効。暫定球で進めたら誤球で2打罰+本球からプレー。
- 暫定球を進めた際に本球より近いところから進めたら本球は紛失球扱いになる。
先日のこのケースはセカンドショットの暫定球が本球よりあきらかに遠いところにあったのでトラブルになりませんでしたが、暫定球の方が近い場合はそのままホールアウトしてスコア提出したのでは失格でした。グリーン上で少しもめましたが、たまたま自分が同じ場面に遭遇したことがあったので、上記の説明をしてすっきりして終わりました。
他のプレイヤーが作ったピッチマークに入った場合は「地面にくい込んだ球」で救済可能か
ルール改正で従来はフェアウェイのみであった「地面にくい込んだ球」の救済はラフでも可能になりました(いわゆるジェネラルエリアならOK)。従前はローカルルールがないとラフから救済を受けられなかったのでプレイヤー有利の改正になりました。
〇このケースは結論は救済は受けられない。
自分が原因となって地面にくい込んだ場合は救済は受けられるがそうでなければ受けられない。自分で作ったピッチマークならば救済は受けられるが、明らかにキャリーした後に前に転がってピッチマークに入ったので他人のピッチマークに入ったものとして救済は受けられない。
補足ですが、フェアウェイなどのディボット跡で目土をしたところに球がくい込んだ場合は救済は受けられません。ルールブックで「球がフェアウェイの長さかそれ以下に刈っていないジェネラルエリアの一部の砂の中にくい込んでいる場合」は例外とされておりディボット跡がこれに当たるため。これは同伴の方に教えてもらったのですが、恥ずかしながら知らなかったので大変助かりました。
ルールは知らないと損をする(自分もひどい目にあった)
二つ目のピッチマークのからの救済は自分も痛い目にあった経験があります。
ゴルフ連盟の競技で旧ルールの話ですが、バンカーの奥側の垂直に切り立った草が生えている部分に当たって埋まったのですが、アンプレアブルの処置をして1打罰で後方に下がりました。しかし、その日はラフからの救済が受けられることを見落としていました。この場合、草が生えている部分なのでバンカー外に救済を受けられます。そして、垂直に切り立ったところに埋まったので1クラブ以内に救済を受けられる場所(ドロップできる場所)がなかったら救済は受けられなかったのですが、ヘリの端っこだったので1クラブ以内に救済できる場所があったんですよね。しかも救済を受けたら相当イージーなシチェーションでした。
おまけにアンプレアブルでドロップする際にドロップする場所に無頓着でディボット跡に入ってしまうというおまけ付きでした。
結局ダブルパーになり結果的にその分だけ日本~の出場資格に届かなかったのですが、今でも後悔しています。
ルールブックには何打罰とかばっかり書いていますが、基本的には自分のゴルフを助けてくれるものなので競技でゴルフをする方はケースタディも含めてしっかり勉強したほうが良いですね。
コメント